2020年12月12日、13日に第6回山岳科学学術集会が開催されました。毎年開催される本集会では、 山岳を研究フィールドとする筑波大学、静岡大学、信州大学、山梨大学の学生、教員および林野庁職員が一同に集まり、研究発表を行…

2020年12月12日、13日に第6回山岳科学学術集会が開催されました。毎年開催される本集会では、 山岳を研究フィールドとする筑波大学、静岡大学、信州大学、山梨大学の学生、教員および林野庁職員が一同に集まり、研究発表を行…
山岳科学学位プログラムでは、令和3年度入学の大学院生を募集しています。 2月期入試の実施日は2月2日、募集人員は12名、出願締切は12月18日です。 募集要項はこちら 「山岳科学学位プログラム」は、筑波大学・信州大学・静…
「山と渓谷」に引き続き、 「山岳科学」の書評が「地学雑誌」のウェブ(インプレス) にも掲載されました。書評は地理学がご専門で日本大学の藁谷哲也教授が寄せてくださいました。 「地学雑誌」の掲載書評はこちら その他、会員…
筑波大学当学位プログラム、信州大学、静岡大学、山梨大学の教員が分担執筆した書籍「山岳科学」の書評が「山と渓谷」2020年11月号(山と渓谷社、10月15日発売)に載りました。 元山と渓谷社編集長で、現在当学位プログラムの…
山岳科学学位プログラムM2の久保田賢次さん(山と溪谷元編集長)と山岳科学センター菅平高原実験所・津田吉晃准教授らのグループでは目下、山岳地域を訪れる方々の背景を理解するためのアンケート(山岳遭難事故の防止に向けて)を全…
山岳科学の日本初となる体系的な教科書「山岳科学」が古今書院より出版されました。 執筆は、筑波大学当学位プログラム、信州大学、静岡大学、山梨大学の教員が分担しました。 「山を総合的に探究する」をテーマに、山で生じる自然現象…
山岳科学学位プログラムの津田吉晃准教授および学生が、コロナ禍での研究、教育や学生生活についてテレビ信州から取材を受けました。その様子が2020年8月27日(木)の信州版 news every. 内で放映されました。詳しく…
2020年5月6日付の日本経済新聞の朝刊に山岳科学学位プログラムを紹介する記事が掲載されました。詳しくは下記をご覧ください。 本記 サイドインタビュー記事
筑波大学大学院生命環境科学研究科の大学院説明会を、筑波大学キャンパス(2020年5月16日)、東京キャンパス(2020年5月18日)にて開催予定でしたが、新型コロナウィルスの影響により中止となりました。 代わりに、関連資…
国立大学法人筑波大学、山梨大学、信州大学及び静岡大学では、山岳環境の課題解決に貢献できる専門家の育成を目的として、平成29年度から4大学が連携して山岳域における新たな人材育成(修士課程)プログラムを開始しています。これに…